「 Kyoto 」 一覧

ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは

ちはやふる 神代もきかず 竜田川 業平寺@Kyoto

むかし、男ありけり 「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」百人一首にもあるこの歌をよんだのが在原業平。平安時代初期から前期にかけての貴族・歌人です。平城天皇の息子・阿保親王 ...

サクラのお宮さん京都平野神社

サクラが咲き誇るお宮さん京都平野神社Kyoto

何処で 春の雷を聴くと あぁ今年のお花見は行きそびれたと。今のソメイヨシノの桜のお花見が始まったのはつい最近のことで、日本では平安時代から桜は梅の花の次に愛でられていた。 そして平安時代の桜の花はピン ...

神が集いし京都吉田山神楽岡

神が集いし京都吉田山神楽岡@京都市左京区

吉田山は京都では京都大学のある場所と。アウトサイダーのような、日本の位が高いところにつく職業の東大さんとは一味違う、ホントに頭がいい人って京大や阪大を出た人だよなぁと言われます、関西ではὠ ...

今を良かれ、良かれ 別格、京都南禅寺@京都市左京区

一番が良いわけでもなく 日本はなぜだか位というのが好きです。というか官僚社会お役所社会が、くらい役職好きなのですが。その位も、時の権力者の胸先三寸で新しい位をつくって、順番を入れ替える。まぁ、それで社 ...

節分はここからはじまった京都壬生寺

節分はここからはじまった。時代を追うな。夢を追え。京都壬生寺@京都市中京区

節分はここからはじまった京都壬生寺 平安時代後期に白河天皇の発願によって、律宗の大本山・壬生寺で行われた節分厄除大法会が節分のはじまりです。その後厄除の行事として、各お寺さんで行われるようになった。仏 ...

風の時代の今 風神雷神でしょ@京都建仁寺

風の時代の今 風神雷神でしょ、建仁寺@京都市東山区

誰でも知ってる風神雷神 中高生の時、なぜだか日本画家になろうなんて思い、京都の寺院の襖絵などを観て歩いてた。中でも建仁寺の【風神雷神図】が大好きで、模写して年賀状にその絵を描いたところ、親父の友人・濱 ...

道真公の見返り天神さん@阪急京都線「長岡天神駅」

道真公の見返り天神さん、長岡天満宮@京都長岡京市天神

海ならず たたへる水の 底までも 高貴な身分の人を祀ることがありますよね。【鬼神信仰】と言うものですね。日本だけでなく東南アジアなどにもあります。その高貴な方は、その地域や民族に多大なる貢献をした人を ...

桜も紅葉も素晴らしい善峯寺@京都西京・長岡京

桜も紅葉も素晴らしい善峯寺@京都西京・長岡京

なんでこんなところに 西国三十三所巡礼の二十番目がここ善峯寺。善峯寺は春はしだれ桜が美しく、秋はもみじが美しいお寺さんです。観音菩薩を祀る近畿圏と岐阜県にあるお寺を巡る旅が西国三十三所で、日本で最も歴 ...

京都の紅葉といえば禅寺・東山慈照寺銀閣

京都の紅葉といえば禅寺・東山慈照寺銀閣@京都市左京区

意外と知られていないこと 「京都の紅葉はどこが良いの」 私は京都の大学にも通っていたことがあり、関東のかたに聴かれます。関東での有名どころは嵐山、高山寺、善峯寺、東福寺などでしょう。でも京都の人が紅葉 ...

時代の流れ、京都大原野神社の紅葉

時代の流れ、京都大原野神社の紅葉@京都市西京区

2022/12/08   -, 紅葉
 , ,

いっときの栄華を誇った藤原氏の氏神さま 延暦3/784年に長岡京へと遷都したときに、つまり奈良から都が京都長岡京へと移った。京都の碁盤の目に移る前ですね。意外と関西に住んでない人には、ここ長岡京や兵庫 ...

もみじするお庭さん@京都南禅寺天授庵

もみじするお庭さん、南禅寺天授庵@京都市左京区

京都の紅葉は禅寺さんへ お庭をゆったりと回れる南禅寺天授庵のおにわさん。ひし形の畳石と紅葉がまたなんとも言えないのです。禅宗特有の枯山水のおにわさんは、南北朝時代の池泉回遊式庭園です。 南禅寺の塔頭の ...

翔雲台@京都鞍馬寺

天狗さん飛来の地?宇宙から来た神が降臨した場所@京都鞍馬寺

宇宙から来た神=鞍馬天狗のお寺さん 鞍馬天狗のいたお寺さん、と呼ばれるのが京都の山の里碁盤の目の北東にある貴船の鞍馬寺。宇宙から来た神が降臨した場所とも呼ばれてパワースポットファンには聖地とまで言われ ...

京都三大最古の神社@嵐山松尾大社

京都三大最古の神社@嵐山松尾大社

不思議な雰囲気のやしろ なぜ日本人はお山や石に対して神の存在みたいなものを感じるのでしょうか。それは自然の恐ろしさや偉大さを感じるんでしょうね。今の時代でも地震は予測もできないし、震災にあったからと誰 ...

大田の沢のカキツバタ@京都上賀茂神社摂社大田神社

大田の沢のカキツバタ@京都上賀茂神社摂社大田神社

神山や大田の沢のかきつばた ふかきたのみは色にみゆらん 日本は水の国と言われていますね。碁盤の目の京都の町は人が住む以前は沼地だったと言われています。川が流れ土砂が堆積して今の盆地が出来上がったんです ...

梅といえば、天神さん@Kyoto北野天満宮

梅の花 主なしとて春を忘るな 天神さん@Kyoto北野天満宮

梅といえば、天神さん@Kyoto北野天満宮 日本で梅といえば「東風吹かば」の菅原道真公と誰でもが知っています。あほぉだった私は、おばあちゃんから「頭が良くなるから天神さんにお参りしぃ」とよく言われてま ...

水の神様を祀るパワースポット貴船神社

水の神が宿る 京都貴船・きふね神社

水と縁、京都一番のパワースポット 関西に住んでいると京都はたまにふらっと。そんな中でも、意外と周りの人に尋ねると「そういえば行ったことがない」というのがここきふねさん、水の神さまを祀っているので、濁ら ...

お花見文化の原点・太閤秀吉醍醐の花見

お花見文化の原点・太閤秀吉醍醐の花見@京都伏見醍醐寺

花見の宴会は秀吉が発祥 お花見文化の発祥は奈良時代ですが、当時は梅の花を愛でていました。東風吹かばで知られる菅原道真公の飛梅伝説は日本人なら知らない人はいない。 じゃぁお花見が桜を愛でることに変化した ...

京都三大祭、時代祭@平安神宮

京都三大祭り・時代祭は都人の誇り@平安神宮

全市民奉仕のこれぞお祭りの基本 時代祭の行列はどのように成り立っているのか? これは京都全域から集まった市民組織「平安講社」の十一講社によって運営されています。 よく神社仏閣でみる◯◯講という文字。こ ...

とばっちりの音羽山清水寺炎上@平家物語

とばっちりの音羽山清水寺炎上@平家物語

炎上 『平家物語』に清水寺炎上が描かれています。当時、寺院というのは兵を持つ武装組織の面も持っていました。お寺さんが政治を動かす力も持っていた。写真はそれとは関係なく清水さんの秋の素晴らしもみじした楓 ...

京都の良縁パワースポットといえば謎に満ちた地主神社

京都の良縁パワースポットといえば謎に満ちた地主神社@Kyoto 東山

清水寺を守護する、謎に満ちた地主神社 京都の町は四方を山に囲まれた盆地。その中で東山の蓬莱山、音羽山は、パワースポットとして有名です。奈良時代末期に賢心というお坊さんが、「北へ清泉を求めていけ」と告げ ...

京都カップル定番ここ平安神宮@京都岡崎

京都カップル定番、平安神宮@京都岡崎

京都の大学生カップルが初めてのデートどうする? 学生時代同志社大学の子と散歩するとき、いつもなぜだか平安神宮に行っていた。ただだし。近くの動物園行ったりして。久しぶりに行ってみたら、そうだ。京都に行こ ...

覇権国家にも喧嘩を売った真のリーダー 太閤秀吉の豊国神社@京都東山

「敵の逃げ道を作ってから攻めよ」 「上様、本能寺にて討死!」それを聴いた豊臣秀吉公は中国大返しで岡山、兵庫の姫路城から京都山崎へと進軍。山崎の戦いで敗れた明智光秀は長岡京勝竜寺城へと籠城。この城は娘・ ...

紅葉の錦 神の随に。京都北野天満宮は紅葉の隠れた名所

もみじの錦 神のまにまに、菅家。京都北野天満宮は紅葉の隠れた名所

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 京都から九州太宰府へ左遷された菅原道眞公(承和12/845年6月25日-延喜3/903年2月25日)を慕って、京都の屋敷にあった梅の花が一夜で飛んで行ったという。そ ...

キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

お稲荷さんはキツネではありません@京都伏見稲荷大社

おいなりさん=稲穂が実る 誰でも知ってる狐のいる神社が「おいなりさん」。いなり寿司をお供えに行く人もいますよね。全国に8万と少しある日本中の神社の中で、1/3以上の3万社がおいなりさんですから、身近で ...

座敷わらしの集う楠 平清盛公守護社・京都若一神社 

座敷わらし集う楠 平清盛公守護社京都若一神社 

平清盛公が創建したお社・若一/にゃくいち神社 教科書で学んでいるとどうしても、悪人のように思ってしまう平清盛公。私はご先祖さまが平家の末裔だと親から聴かされていたので、ご先祖さまをバカにしているかのよ ...

Copyright© 旅に出ようGo to JAPAN , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.