「 投稿者アーカイブ:kappa 」 一覧

お花見文化の原点・太閤秀吉醍醐の花見

お花見文化の原点・太閤秀吉公の醍醐の花見@Nippon Kyoto Hanami

2022/07/09   -
 , ,

花見の宴会は秀吉が発祥 お花見文化の発祥は奈良時代ですが、当時は梅の花を愛でていました。東風吹かばで知られる菅原道真公の飛梅伝説は日本人なら知らない人はいない。 じゃぁお花見が桜を愛でることに変化した ...

国の天然記念物・高池の虫喰岩@和歌山古座川

キテレツ国の天然記念物・高池の虫喰岩@和歌山古座川

2022/07/07   -
 ,

子どもの頃、石を集めませんでした わが子が砂浜で一生懸命何かを集めてる。その後、砂浜に作った本人は城という城壁みたいに囲まれたサンドアートにその石をトッピング。それを観てて、なんで子どもは石とかどんぐ ...

浮島伝説・信仰の対象、池に浮かぶ島「新宮藺沢浮島植物群落」

浮島伝説・信仰の対象、池に浮かぶ島「新宮藺沢浮島植物群落」@和歌山新宮市

2022/07/01   -
 ,

浮島伝説・信仰の対象、池に浮かぶ島 昭和の時代にある学校の仕事で三重、和歌山へ旅していました。帰る道すがらクルマでいろんな場所へと足を運んでいました。紀伊半島には蟻の熊野詣での熊野三山があり、なぜだか ...

日本三大祭大阪天神祭@大阪天満宮

日本三大祭大阪天神祭@大阪天満宮

2022/06/25   -
 , ,

どんな大きなお祭りも根本が大事 祇園祭にしても観に行く人によってはその行列だけ見ておしまい、時代祭にしてもおんなじ。それって少しおかしくない? と。何のためのお祭り、朝方少し早起きして、そこの神社さん ...

日本一の梅林、和歌山みなべ町南部梅林

日本一の梅林、和歌山みなべ町南部梅林

2022/06/22   -
 , ,

梅の王様・南高梅の名前は高田さん 紀勢本線を紀伊田辺で降りて、各駅停車に乗り換えて南部の隣は岩代駅。えぇどっかで聴いた歌。谷山浩子さんの『テングサの歌』ですね😉岩代駅もちなみに南部町で ...

ど肝を抜く、古座川一枚岩@和歌山

ど肝を抜く、古座川一枚岩@和歌山

2022/06/19   -
 , , ,

ずっつと一枚の岩に沿って川が流れ道路が 組織が一つに団結してまとまりが良い様を【一枚岩】のような、と言います。日本一の大きな岩、それを知らない人は多いと思います。私も仕事で関西と三重を行き来する必要が ...

川中島に神が宿る@和歌山県古座川河内島

川中島に神が宿る@和歌山県古座川河内島河内神社

2022/06/14   -
 , ,

島が御神体であり、自然そのものが神霊 私たち先祖は水を大切なものとしてきました。そして海、湖や川にぽっかりと浮かぶ小島を神聖なものとしてきたのです。 例えば縄文時代に湖水だった京都盆地にぽっかりと浮か ...

京都三大祭、時代祭@平安神宮

京都三大祭り・時代祭は都人の誇り@平安神宮

2022/06/01   -
 , , , ,

全市民奉仕のこれぞお祭りの基本 時代祭の行列はどのように成り立っているのか? これは京都全域から集まった市民組織「平安講社」の十一講社によって運営されています。 よく神社仏閣でみる◯◯講という文字。こ ...

登龍門と繁昌亭と天神さん@大阪天満宮

登龍門と繁昌亭と天神さん@大阪天満宮

2022/05/25   -
 , ,

天神祭と繁昌亭さんが大人気 お宮さんよりもお祭りの方が人気があるのが大阪らしい。日本三大祭りとして。京都の「祇園祭」、東京の「神田祭」と並んで大阪「天神祭」が。そして今では境内にある上方落語の繁昌亭が ...

とばっちりの音羽山清水寺炎上@平家物語

とばっちりの音羽山清水寺炎上@平家物語

2022/05/24   -
 , ,

炎上 『平家物語』に清水寺炎上が描かれています。当時、寺院というのは兵を持つ武装組織の面も持っていました。お寺さんが政治を動かす力も持っていた。写真はそれとは関係なく清水さんの秋の素晴らしもみじした楓 ...

京都の良縁パワースポットといえば謎に満ちた地主神社

京都の良縁パワースポットといえば謎に満ちた地主神社@Kyoto 東山

2022/05/05   -
 ,

清水寺を守護する、謎に満ちた地主神社 京都の町は四方を山に囲まれた盆地。その中で東山の蓬莱山、音羽山は、パワースポットとして有名です。奈良時代末期に賢心というお坊さんが、「北へ清泉を求めていけ」と告げ ...

京都カップル定番ここ平安神宮@京都岡崎

京都カップル定番、平安神宮@京都岡崎

2022/05/03   -
 , , ,

京都の大学生カップルが初めてのデートどうする? 学生時代同志社大学の子と散歩するとき、いつもなぜだか平安神宮に行っていた。ただだし。近くの動物園行ったりして。久しぶりに行ってみたら、そうだ。京都に行こ ...

覇権国家にも喧嘩を売った真のリーダー 太閤秀吉の豊国神社@京都東山

2022/05/01   -
 , ,

「敵の逃げ道を作ってから攻めよ」 「上様、本能寺にて討死!」それを聴いた豊臣秀吉公は中国大返しで岡山、兵庫の姫路城から京都山崎へと進軍。山崎の戦いで敗れた明智光秀は長岡京勝竜寺城へと籠城。この城は娘・ ...

ジャパンウイスキーの聖地・サントリー山崎蒸溜所でつくられたピュアモルトウイスキー山崎1984年

ジャパンウイスキーの聖地・サントリー山崎蒸溜所ツアー@大阪三島郡

2022/04/28   -
 

世界が買いにくる、飲みに来るウイスキー ジャパンウイスキーが今海外で人気だ。日本のウイスキーの歴史は1923年にサントリーの創業者・鳥井信治郎さんが京都山崎に蒸溜所を創設したことにはじまった。その蒸溜 ...

紅葉の錦 神の随に。京都北野天満宮は紅葉の隠れた名所

もみじの錦 神のまにまに、菅家。京都北野天満宮は紅葉の隠れた名所

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 京都から九州太宰府へ左遷された菅原道眞公(承和12/845年6月25日-延喜3/903年2月25日)を慕って、京都の屋敷にあった梅の花が一夜で飛んで行ったという。そ ...

キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

お稲荷さんはキツネではありません@京都伏見稲荷大社

2022/04/18   -
 ,

おいなりさん=稲穂が実る 誰でも知ってる狐のいる神社が「おいなりさん」。いなり寿司をお供えに行く人もいますよね。全国に8万と少しある日本中の神社の中で、1/3以上の3万社がおいなりさんですから、身近で ...

横浜観光ならまずココ。横浜ランドマークタワー69F 展望フロアスカイガーデン

横浜観光ならまずココ。横浜ランドマークタワー69F、横浜は神戸に似ている?

夜景が似合う街横浜は神戸に似ている? 港町である横浜は神戸に似ているとよく言われます。おんなじ【元町】はあるし【中華街】もある、同じような地名だけでなく、お隣の大都市東京・大阪とは一線を画す文化の町で ...

座敷わらしの集う楠 平清盛公守護社・京都若一神社 

座敷わらし集う楠 平清盛公守護社京都若一神社 

2022/03/20   -
 , ,

平清盛公が創建したお社・若一/にゃくいち神社 教科書で学んでいるとどうしても、悪人のように思ってしまう平清盛公。私はご先祖さまが平家の末裔だと親から聴かされていたので、ご先祖さまをバカにしているかのよ ...

カテキンのお茶を念仏唱え配り歩いた空也上人 平家ゆかりの京都六波羅蜜寺

2022/03/09   -
 ,

重くとも五つの罪はよもあらじ 六波羅堂へ参る身なれば 人としてこう人と接したいとお釈迦さまは、私たちが実行しやすいようにたくさんの善い行いを六つにまとめて教えてくださってます。それが六波羅蜜=六度万行 ...

勝利へ導く神、羽生結弦ファンの聖地ゆづるは神社@兵庫神戸御影

2022/02/22   -
 , ,

羽生結弦ファンの聖地ゆづるは神社@兵庫神戸御影

追儺式善悪は見る人の立場で違う長田神社@兵庫神戸長田

鬼は日本では味方⁈ 追儺式善悪は見る人の立場で違う長田神社@兵庫神戸長田

2022/02/03   -
 , , , ,

鬼は日本ではえぇもんです 長田神社の有名なお祭りに節分の時の追儺式/ついなしきがあります。今では鬼を豆で追うのが節分と言われていますが、そのルーツが古くから日本で行われていた「おにやらい」という追儺式 ...

シアワセな気分になる夙川公園の桜並木@兵庫西宮

お花見をしている人を観るだけで人はシアワセな気分になる夙川公園の桜並木@兵庫西宮

2022/02/01   -
 , , ,

六甲山から流れ出た水辺に咲く桜 六甲山は西は神戸市垂水区から宝塚まで続く山々。そこからはたくさんの川が流れています。六甲山の東の端にこんもりと兜の形をした山があります、その名も甲山。ここに非常に強いパ ...

西宮廣田神社 天照大神荒魂

非常に強いパワーを持つとされる【荒御魂】をお祀りする廣田神社@兵庫西宮

2022/01/19   -
 , , ,

自分は一体どこに向かって進んでるのか 神功皇后が今の朝鮮半島三韓征伐に出立するとき、ご神託があり「和魂が天皇の身の上を守り荒魂が船を導き勝利を導くだろう」と。この時日本国内ですら、争い事で平定しておら ...

富士山信仰の修行場、富士山本宮浅間大社@山梨

お山信仰の修行場不二の山、富士山本宮浅間大社@静岡富士宮市

2022/01/17   -
 , , ,

日々の暮らしを支えてくれるお山に 日本人は畏敬の念を抱いてきた 「山岳信仰」は古くから日本各地にある、「お山」と呼ばれる神聖なおもひ。海に生活の糧を得るものは、海から見える山や自然を見て方角や天候を知 ...

日本を護ってくれている潜水艦たち呉アレーからすこじま

日本を護ってくれている潜水艦たち広島呉アレーからすこじま

2022/01/01   -
 , ,

教育とは無慈悲なものだ おじいちゃんは江田島の海軍兵学校の先生だった。ただ私が生まれた時にはそのじいちゃんはいなかった。私は学校では「日本軍の悪行」を教えられたが、一部の良心的な先生は教科書に書いてあ ...

Copyright© 旅に出ようGo to JAPAN , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.