「 投稿者アーカイブ:kappa 」 一覧
-
-
甲子園牛頭天王社の方が球場より先
あれのアレじゃなくて? 学生時代の野球部友人から、夏の甲子園に応援に地方から行くので、まず甲子園での必勝祈願はどうすれがいいかと言われた。ここで? と思った人は『自分の町の神社で必勝祈願でしょう』と。 ...
-
-
弘法大師空海ゆかりの厳島弥山の三鬼神
日本人にとって鬼は神さま 鬼に家を襲われて、妹と生き残った竈門炭治郎。妹の禰豆子ちゃんは半分鬼に変身してしまっている。妹をおもう気持ちをまわりの人たちも共感する。そして仲間たちと立ち向かう相手は、鬼。 ...
-
-
石川七尾 おおとこぬし神、山王さん
まずその地域の神社さんへ 令和6/2024年元日に起こった能登半島地震。少しでもお手伝いをと向かった2月に、能登半島の付け根の大きな街である七尾市へ到着。 能登半島への入り口ともなる要衝で、能登和倉温 ...
-
-
阿弖流為/アテルイと東北の豪族・母禮/モレ
阿弖流為/アテルイと東北の豪族・母禮/モレ 意外と知られていない蝦夷のアテルイとモレ 北海道をえぞと言うので、北海道と間違えている人も多いのが「蝦夷征伐」。奈良から平安の時代に、東北の地はまだ統合され ...
-
-
銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマト@福井敦賀
ひと昔まえの夢はすごかった 国を繁栄させようとするエネルギーがあった時代、日本の政治家や官僚やお役人も燃えていたんだろうなぁ。 日本海を鉄道で繋げようと。そうユーラシア大陸へと。その窓口が福井県敦賀の ...
-
-
お花見するなら桜並木の京都背割堤@Kyoto
お花見をするのにいい桜京都淀川河川公園背割堤の桜 関東の友人から「京都に春いくのでお花見をするのにいい桜を教えて欲しい」と言われた。そこで私は、桜の下でお花見団子とか、関東だったら三色団子、京都ならみ ...
-
-
弘法大師空海ゆかりの地、星田妙見さん
「ダビデの星の腕章」 自分たちの印を持つことをよしとされる文化が日本にはありますね。確かに平家と源氏の戦の時の旗印として源氏は白いろ、平家は紅いろと決まってた。それが今でも日本では残り紅組白組の運動会 ...
-
-
ここは平家の紅い陣地か、清盛。マツダズームズームスタジアム
市民球場からズースタに お墓まりと広島での野球観戦はセットなもんで、新球場にかわったときはもう行くだけでわくわくして、おもしろかった。なんだか南国でもないのに椰子の木陰で南国風のここは沖繩?のスタジア ...
-
-
七夕織姫伝説の機織神社@大阪交野
七夕といえば交野 甘野川が流れていて、肥沃な土地であった大阪府の北側の地域。京都が首都だった時には、ここが農産物の出荷場所だったんですね。 この地域で獲れるお米は甘いと京の都では有名となったんですね。 ...
-
-
広島市民球場
子どもごころに驚いた 夏休みはお墓のある広島で過ごすのが、普通だった。当時の広島は7回逆転のカープと呼ばれていて、衣笠祥雄選手、山本浩二選手が打てば勝っていた。その実況放送を、私は広島市電に揺られなが ...
-
-
そこかしこに 神がいる嚴島@太閤さんの千畳閣
宮島で一番休むのに良いところ 海外からのお客さまだらけの嚴島。嚴島神社へ入るのも行列、そして舞台の端から鳥居をのぞんでの写真撮影スポットも人の列。毎年、お墓参りに広島へゆくと、落ち着きに行くはずだった ...
-
-
海のさくまつの明月けふこえて@敦賀気比の松原
名月や北国日和定なき そう、気比神社で歌ったのが松尾芭蕉/ 寛永21/1644年-元禄7年/1694年。日本海側の地域は冬場は一日の天候の変化が激しく、日照時間も少ないのが特徴です。そんな中で、名月を ...
-
-
京都のお花見といえば@Nippon Kyoto Hanami
京都のお花見といえば 一時期仕事で関西のお花見の名所を巡っていたこともあり、よく聴かれるのが「関西で一番のお花見場所は」「京一番のお花見場所は」。 関西人のお花見って、あんまり桜の木の下でどんちゃん騒 ...
-
-
伏木のふしぎ大伴家持@富山湾The Nippon Sea Shore.
あおによし奈良の都は古りぬれどもとほととぎす鳴かずあらなくに 歴史の授業の時の先生がよかったのか、日本史の勉強と同じ時に好きな歌の話も聴いていた。当時、作詞するのが好きで教科書の横に思いついた句を書い ...
-
-
加賀百万石の前田利家公@尾山神社
外様大名のトップ、加賀百万石の前田利家公 織田信長、豊臣秀吉にかわいがられていた前田利家。短気で派手な立ち回りをする傾奇者だったといわれた利家。話はそれますが同じようにかぶき者だった、原哲夫さんの漫画 ...
-
-
衝撃を受けた金沢城@石川
衝撃を受けた金沢城 私の友人が金沢大学に入学したので、大学生の頃初めて金沢を訪れた。その時はまだ金沢城の中にキンダイがあり、そのことにまず驚いた。キンダイが金沢大学なんも驚いた。関西人は知らんけんど、 ...
-
-
美男におはす 高岡大仏@富山
地元の伝統工芸「高岡銅器」を象徴する存在、高岡大仏 13世紀に源義勝の手によって約4.8mの高岡の北西にある二上山に木製の大仏が造立されたのが始まりの高岡大仏さん。加賀藩の藩祖・前田利長(1562-1 ...
-
-
誰もが惹かれる雨晴海岸@富山湾The Nippon Sea Shore.
雨が止まない日はない 意外と知られていないのが日照時間が日本国内では相当違うということ。晴れの国・岡山は瀬戸内なのに晴れの日が多い。 その両隣の広島、兵庫は野球を見ていたら分かるように、マツダスタジア ...
-
-
百人一首は歴史教材でもある 柿本人麻呂神社@明石
長々し夜をひとりかも寝む 中学生の頃、国語の授業で覚えさせられる『百人一首』。その一番はじめが天智天皇、二番目が天智天皇の娘さんの持統天皇、三番目が子午線の町明石に祀られる柿本人麻呂さん。あきのたの、 ...
-
-
ちはやふる 神代もきかず 竜田川 業平寺@Kyoto
むかし、男ありけり 「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」百人一首にもあるこの歌をよんだのが在原業平。平安時代初期から前期にかけての貴族・歌人です。平城天皇の息子・阿保親王 ...
-
-
ちはやふるの聖地 近江神宮@滋賀大津
聖地巡礼、時の守り神・近江神宮 皇極天皇4/645年6月12日に大化の改新を行った天智天皇を御祭神とし、昭和天皇の御聴許により、天智天皇の古都・大津京跡に創建された近江神宮さん。 社殿は近江造と呼ばれ ...
-
-
サクラが咲き誇るお宮さん京都平野神社Kyoto
何処で 春の雷を聴くと あぁ今年のお花見は行きそびれたと。今のソメイヨシノの桜のお花見が始まったのはつい最近のことで、日本では平安時代から桜は梅の花の次に愛でられていた。 そして平安時代の桜の花はピン ...
-
-
今年で阪神甲子園球場生誕100周年〜甲子園歴史館 The Museum of Hanshin Koshien Stadium@兵庫西宮市
甲子園といえば知らない人はいない聖地 阪神甲子園球場といえば、阪神タイガースファンでなくても一度は行ってみたい聖地。今では高校生の部活のトップを決める大会が「ダンス甲子園」「書道甲子園」「そろばん甲子 ...
-
-
朝鮮百済国王のための百濟王神社@大阪枚方市
百済という国が朝鮮半島にあった 朝鮮半島に任那という日本国の一部があったことは、歴史を学んだ人なら当たり前。だけど、日本には朝鮮半島に対する過剰反応はある。また半島や大陸の教育が、時の権力者の思うがま ...
-
-
世界最大 奈良東大寺大仏殿@奈良市雑司町
世界最大の木造建築 ひと昔前までコピーライティングの常道として、日本一とか日本三大とかで人を釣っていた。今では最大級とか言う表現に代わったが、おんなじだし+ま。まぁその時代でたまたま、A.R.E.とそ ...