「 ちはやふる 」 一覧
-
-
伊勢神宮、出雲大社と並ぶ日本三大神宮の石上神宮
誰かに守られているような感覚の天理の地 学生時代に天理大学へ何度かクラブ活動で訪れたことがある。当時は黒紫の法被を着た人たちが、道という道を掃除されていた印象が残っている。街全体がなんだか紫色で、試合 ...
-
-
ちはやふる京都のもみじ葉のトンネル@長岡京光明寺
「日本一の剛の者」 源平の合戦での活躍が有名な武将・熊谷次郎直実公。源頼朝をして「日本一の剛の者」と言わしめました。寿永3/1184年に神戸須磨一ノ谷の合戦で、源義経に従い自分の息子と代わらない若い武 ...
-
-
酒造の神様を祀る京都梅宮大社
クスコのへん、変なの 今では【平城太上天皇の変】と呼ばれる藤原薬子の変。まる子とついても、聖徳太子のように男性の場合もあるので、藤原さんが男なのか女なのかもよくわからないまま、受験のために覚えたクスコ ...
-
-
弘法大師空海ゆかりの厳島弥山の三鬼神
日本人にとって鬼は神さま 鬼に家を襲われて、妹と生き残った竈門炭治郎。妹の禰豆子ちゃんは半分鬼に変身してしまっている。妹をおもう気持ちをまわりの人たちも共感する。そして仲間たちと立ち向かう相手は、鬼。 ...
-
-
阿弖流為/アテルイと東北の豪族・母禮/モレ
阿弖流為/アテルイと東北の豪族・母禮/モレ 意外と知られていない蝦夷のアテルイとモレ 北海道をえぞと言うので、北海道と間違えている人も多いのが「蝦夷征伐」。奈良から平安の時代に、東北の地はまだ統合され ...
-
-
伏木のふしぎ大伴家持@富山湾The Nippon Sea Shore.
あおによし奈良の都は古りぬれどもとほととぎす鳴かずあらなくに 歴史の授業の時の先生がよかったのか、日本史の勉強と同じ時に好きな歌の話も聴いていた。当時、作詞するのが好きで教科書の横に思いついた句を書い ...
-
-
百人一首は歴史教材でもある 柿本人麻呂神社@明石
長々し夜をひとりかも寝む 中学生の頃、国語の授業で覚えさせられる『百人一首』。その一番はじめが天智天皇、二番目が天智天皇の娘さんの持統天皇、三番目が子午線の町明石に祀られる柿本人麻呂さん。あきのたの、 ...
-
-
ちはやふる 神代もきかず 竜田川 業平寺@Kyoto
むかし、男ありけり 「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」百人一首にもあるこの歌をよんだのが在原業平。平安時代初期から前期にかけての貴族・歌人です。平城天皇の息子・阿保親王 ...
-
-
ちはやふるの聖地 近江神宮@滋賀大津
聖地巡礼、時の守り神・近江神宮 皇極天皇4/645年6月12日に大化の改新を行った天智天皇を御祭神とし、昭和天皇の御聴許により、天智天皇の古都・大津京跡に創建された近江神宮さん。 社殿は近江造と呼ばれ ...
-
-
日本最古の厄除けの霊地・多井畑の厄神さん@兵庫神戸市
多井畑厄除八幡宮は、多井畑の源氏の厄神さん 現在の兵庫県神戸市須磨区に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古の厄除けの霊地と伝えられている厄神さんです。ちな ...
-
-
もみじの錦 神のまにまに、菅家。京都北野天満宮は紅葉の隠れた名所
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 京都から九州太宰府へ左遷された菅原道眞公(承和12/845年6月25日-延喜3/903年2月25日)を慕って、京都の屋敷にあった梅の花が一夜で飛んで行ったという。そ ...
-
-
おじゃる丸のモデルマロ魔界と現生を行き来した小野篁、お盆には京都六道さん@Kyoto Japan
おじゃる丸のマロ小野篁 ヘイアンチョウ妖精界の貴族の子・おじゃる丸がエンマ界にある「月の穴」の井戸から現世の月光町に行き来するマンガ。不思議なことに実存する人物で平安時代に、井戸を媒介として閻魔大王の ...
-
-
穢れを祓う最高のパワースポット全国にある二千数百社ある住吉神社の総本社・住吉大社@大阪
穢れを祓う最高のパワースポット住吉大社 住吉っさんの住吉大神は「禊/みそぎ・祓/はらい」を司る神と呼ばれています。どうして穢れを祓わなければいけないの? それは穢れは日常生活の中で知らず知らずのうちに ...
-
-
開運発達発令中!ネコ?キツネ?好きにはたまらない大阪住吉さん楠珺社@初辰の日にぜひ
ネコ科好きにはたまらない! 招福狐を授かりたい@大阪住吉大社楠珺社/なんくんしゃ 月の初めの辰/たつの日に4つの末社を巡拝する「はったつまいり」という縁日がある住吉大社。この末社の一つ【楠珺社】で授か ...