「 投稿者アーカイブ:kappa 」 一覧
-
-
聖観音宗・浅草の観音さま、雷門の大提灯はパナソニック製?Go to トラベルTravel to TOKYO
道は無限にある 東京の観光イメージで外せないのがせんそうじのお寺さんの入り口にそびえ立つ赤い提灯が目玉の「雷門」。東京観光に来られた外人さんもここが第一だそうなので、え? これが東京のイメージなのと。 ...
-
-
江島神社のご利益はすごい恋こいパワーと江ノ島辯財天さん@Go to Kanagawa
縁結びの聖地として有名な江島神社 江の島って海岸だと思っている人、江の島って島どこにあるのと思っている人、江の島=サーファインって人、江ノ島ってカップルの聖地だと思っている人、江ノ島って江ノ電しかイメ ...
-
-
江の島辯財天さまに守られた江ノ島エスカーってなに?キテレツ乗り物.Go to トラベルTravel to Kanagawa
江ノ島エスカーってなに? キテレツ乗り物 日本にはその地域だけでしか通用しない『謎の単語』があります。東京弁、大阪弁とか広島弁とか京ことばとかその地域の方言のことを言っているのではないんです。 その代 ...
-
-
江の島弁財天さまに守られた岩屋にある稚児ヶ淵@Travel to Kanagawa
江の島岩屋にある稚児ヶ淵 江の島岩屋にある稚児ヶ淵は相模湾の波が打ち寄せる場所。元々は海水に隠れた千畳敷で、大正12/1923年関東大震災で隆起して陸地になった場所。震災前までは江の島の岩屋は1年のう ...
-
-
江の島辯財天さまに守られた湘南海岸>江の島海岸>片瀬海水浴場Go to トラベルTravel to Kanagawa
今では当たり前の湘南海岸ってどこにあるの?? 1980年代に流行したSASの歌とサーファー人気で日本全国に名前が知れわたったのが「湘南海岸」。今では湘南ナンバーまであるくらいだからね。その湘南海岸とお ...
-
-
江の島辯財天さまに守られた江島信仰の発祥の地岩屋 Travel to KanagawaEnoshima
江の島の超パワースポットがここ岩屋 江の島には表の江ノ島とうらの江の島があると言われたりします。江ノ島のイメージ写真でよくある本土側からみた光景、江ノ島海岸とも呼ばれたりする片瀬海水浴場側から見た風景 ...
-
-
おーいさびしんぼう。尾道ふらっと Travel to Hiroshima
瀬戸内の静かな海と向かいにある島に渡る渡船 人には不思議だけれど、幼い頃から訪ねていた町に、気がつくと何度も何度も行くことになっている町がある。私には尾道がその町。大林宣彦監督の『さびしんぼ』や『時を ...
-
-
東京一番のパワースポット、明治神宮と鎮守の森へ。Go to トラベルTravel to Tokyo
へだてなく いつつの国に 交るも こころのまこと ひとつなりけり 明治神宮の森は人工的に作られた森です。原生林ではありません。原生林がそのまんま神社になっている大三島の大山神社などもありますが。 明治 ...
-
-
キテレツ大坂城が太閤秀吉の城じゃないってホント、桜と梅の名所大阪城Go to トラベルTravel to Osaka
なにわのことも夢のまたゆめ。地下に眠るのが秀吉の大坂城 豊臣秀吉は、賤ヶ岳合戦により柴田勝家を倒し大坂を手中にすると、本願寺の跡地に天下に比類なき城郭を築き始めます。本丸、二の丸の規模は現在の大阪城と ...
-
-
貴重な歴史資料を展示している「靖國神社遊就館」@靖国神社Go to トラベル
御祭神の遺徳を尊び、また古来の武具などを展示する施設 靖國神社に鎮まる英霊のご遺書やご遺品をはじめ、貴重な歴史資料を展示しているのが「遊就館(ゆうしゅうかん)」。常設展では、十万点に及ぶ収蔵品の中から ...
-
-
魂は生き続ける靖國神社へ、英霊を祀る神社。Travel to Tokyo
魂は生き続ける靖國神社へ 東京での仕事の時に、観光スポット巡りに苦労した。というか、東京で訪れたいところがない、だから友だちと江ノ島に行ったり千葉に行ったりした。ただ今回はどうしても靖國神社の遊就館を ...
-
-
江戸城に行ったことありますか? キテレツ東京のど真ん中に。Go to トラベルTravel to Tokyo
キテレツ東京のど真ん中に お城好きな人は多いですが、江戸城に行ったことがある人は意外と少ないと思います。「江戸城って皇居、天皇でしょ」と行っていかないリベラルな方も多い。逆におそれおおくて足を踏み入れ ...
-
-
南長崎町/旧椎名町にあったキテレツ木造アパート「トキワ荘」ここから日本のマンガははじまった@Tokyo Japan
【聖地巡礼】キテレツトキワ荘物語 眠れない夜があることは子どもの頃には知らなかった 「トキワ荘」その名前を聴いただけで、漫画好きなら「あ!行きたい」となるのは当たり前。ただトキワ荘は昭和57年に解体さ ...
-
-
日本書紀にも登場するキテレツ有馬のマグマ温泉.Go to Hyogo
薬湯・有馬のマグマ温泉 温泉好きとしても有名な豊臣秀吉太閤さんが、千利休をひきつれてたびたび有馬で茶会を催したことでも知られていて、現在でも紅葉の美しい瑞宝寺公園で有馬大茶会が催されています。また温泉 ...
-
-
キテレツ太閤秀吉が姫山に築いた幸運の出世城・世界遺産姫路城
太閤秀吉が姫山に築いた幸運の出世城・姫路城 織田信長は羽柴秀吉に攝津と西国諸国の平定を命じる。有名な三木城の兵糧攻めなど播州の戦国大名を攻め落し、その陣地としたのが姫路のお城。黒田官兵衛の城だったのだ ...
-
-
世界初のタオル文化をキテレツ表現@今治タオル美術館Travel to Ehime
世界初のタオル文化を表現する美術館 子どもには美術館で何かをつかんでもらう。学生時代に絵を描くのが好きな私を美術館に誘ってくれた友人がいたので、今では美術館好きに。むしゃくしゃしている時に、ポワァンと ...
-
-
琵琶湖半の高台に建つ古刹三井寺、キテレツ紅葉絶景@滋賀県大津市Travel to Shiga
滋賀県の紅葉の名所としても1、2を争う場所として有名な三井寺。紅葉のベストワンツーは個人的には比叡山とこの三井寺だと思うのですが、この二つのお寺さんは同じ宗派なのですが深い確執があります。 歴史的には ...
-
-
同行二人キテレツ路面電車でGO@松山道後温泉Travel to Ehime
なんと路面電車はステキなんだろう 観光地を巡りにはチンチン電車はベストな移動手段。なぜなのか? それは地上を電車よりもゆっくりとクルマのように走るから。だから初めての街をゆったりと観察できる。そしてな ...
-
-
日本の歴史舞台、南北朝時代の都。キテレツ吉野水分神社@奈良県吉野町Travel toNara
日本の歴史舞台、南北朝時代の都吉野 吉野水分神社は水の配分を司る水分神(みくまりのかみ)を主祭神とし、その表現が御子守(みこもり)と転じて子宝や安産の神と言われています。日本一の桜の名所である吉野山の ...
-
-
十円玉に逢いにいこ京都宇治平等院鳳凰堂。キテレツおけいはん乗って京都紅葉狩り。@ Kyoto
お札に縁ができるパワースポットが平等院鳳凰堂 その美しい姿は10円硬貨に描かれた、私たちにとっては馴染み深いもの。「末法思想」が広がっていた平安ではない平安時代(^○^)当時、絶対の権力を誇った関白藤 ...
-
-
京都一番の通天もみじの東福寺。キテレツお京はん乗って京都紅葉狩り。Travel to Kyoto
京都一番の通天もみじの東福寺 関東圏で秋になれば、有名になる地域とは?「そうだ、京都に行こう」ですね。「秋の宮島」って方も。首都からの自分たちの立ち位置からみた情報発信のために、西日本では「それがどな ...
-
-
仏教の聖地高野山キテレツもみじベストテン@和歌山県伊都郡高野町Travel to Wakayama
高野山は紅葉の名所でもあります。高野山は一つの山全体が信仰の町ですから、みどころ名所はたくさんあります。そこで紅葉するオススメの場所をベストテン形式ご紹介します。高野山は一つの寺院が117寺も集まった ...
-
-
地震をおさめた不思議な甑岩@兵庫西宮越木岩神社 Go to Hyogo
古代いわくら信仰の聖地越木岩神社 不思議なのだが、兵庫県はなぜだか神社仏閣のイメージが薄い。京都、奈良、和歌山なら寺社仏閣がありとなるのだが。この原因のひとつが明治時代のお寺さんと神社を分けたことにあ ...
-
-
日本一デカイ!キテレツ鳥に会いたいコウノトリの郷@豊岡市城崎町ハチゴロウの戸島湿地Go to Hyogo
日本一デカイ鳥コウノトリ体長1m越え マンガ『モーニング』で連載されている『とりぱん』になぜだか小学生がハマってしまい。鳥というトリに興味をもちだした。そのために鳥とたわむれることができる施設などに行 ...
-
-
福井一の観光名所でパワースポットといえば東尋坊@坂井市三国町
福井といえば東尋坊 東尋坊といえば『火曜サスペンス』。「まて!早まるな!」「来ないで!これ以上近づいたら飛び降りるわよ!」そこに座り込み隠れる振りして事件が完了。笑い話で、みんなで楽しむ東尋坊。足はガ ...