「 投稿者アーカイブ:kappa 」 一覧

京都の紅葉といえば禅寺・東山慈照寺銀閣

京都の紅葉といえば禅寺・東山慈照寺銀閣@京都市左京区

2022/12/09   -
 , ,

意外と知られていないこと 「京都の紅葉はどこが良いの」 私は京都の大学にも通っていたことがあり、関東のかたに聴かれます。関東での有名どころは嵐山、高山寺、善峯寺、東福寺などでしょう。でも京都の人が紅葉 ...

時代の流れ、京都大原野神社の紅葉

時代の流れ、京都大原野神社の紅葉@京都市西京区

2022/12/08   -
 , ,

いっときの栄華を誇った藤原氏の氏神さま 延暦3/784年に長岡京へと遷都したときに、つまり奈良から都が京都長岡京へと移った。京都の碁盤の目に移る前ですね。意外と関西に住んでない人には、ここ長岡京や兵庫 ...

日本文化のひとつ厄年@空海の門戸厄神東光寺

日本文化のひとつ厄年、空海の門戸厄神東光寺@兵庫西宮市

2022/12/03   -
 , ,

厄年のご利益 西洋暦でいう今の年齢に1を足した年齢の数え年が男性なら25歳、41・42・43歳、61歳、女性なら19歳、32・33・34歳、37歳、61歳の年齢の時に身体の変調や思わぬ目にあうから注意 ...

もみじするお庭さん@京都南禅寺天授庵

もみじするお庭さん、南禅寺天授庵@京都市左京区

2022/12/01   -
 , ,

京都の紅葉は禅寺さんへ お庭をゆったりと回れる南禅寺天授庵のおにわさん。ひし形の畳石と紅葉がまたなんとも言えないのです。禅宗特有の枯山水のおにわさんは、南北朝時代の池泉回遊式庭園です。 南禅寺の塔頭の ...

蒼天に白い天守がよく映える@長崎島原城

蒼天に白い天守がよく映える長崎島原城@長崎島原市

2022/11/30   -
 , ,

歴史好きには楽しいお城 明治時代の文明開化の名の下に、壊されていった日本文化や文明があります。神仏習合の文化だった日本という国柄を、分離しようとした。地域である藩、今でいう県の誇りであったお城をことご ...

長崎原爆資料館

修学旅行といえば広島?長崎?原爆資料館Nagasaki Genocide@長崎市平野町

2022/11/24   -
 ,

原爆の事実を知ること 「そんな時代もあったわね、平和教育というもの」と片付けられるのは、ちーと片腹痛いけれど。まんまとアメリカンな文化に毒されて今では修学旅行といえば「デズニ」でしょ。でもねぇ民族を根 ...

小菅修船場跡@長崎

日本は海洋国家、船の国です。小菅修船場跡@長崎市小菅町

2022/11/19   -
 ,

海洋国家日本、その礎を築いたのが小菅修船場跡 今では日本の造船技術は世界に誇れるもの。その原点がここ小菅修船場跡。幕末の明治元/1869年に、薩摩藩と英国商人トーマスグラバーらが日本最初の船体回りの補 ...

熱量は日本一の温泉@長崎雲仙OBAMA

熱量は日本一の温泉雲仙OBAMA♨️@長崎雲仙市小浜町

2022/11/11   -
 , ,

ここに来て 落日を見るを 常とせり 海の落日も 忘れざるべし、とうたった斎藤茂吉。中学生の頃によく読んでいたのが「どくとるマンボウ」さん。そう歌人・斎藤茂吉さんの息子さん北杜夫さんのご本。人は自分が好 ...

楠公さんの秘密@神戸湊川神社

楠公さんの秘密、湊川神社@兵庫神戸市

2022/11/10   -
 , ,

楠公さんと愛される神社 神戸っ子なら楠公さんを知らない人はいない。智・仁・勇の三徳を備えた名将・楠木正成公のこと。吉田松陰、西郷隆盛、坂本龍馬、勝海舟はじめ幕末の志士から慕われ、明治維新への精神的原動 ...

嗚呼忠臣楠子之墓@楠正成公の神戸湊川神社@兵庫神戸市

2022/11/09   -
 , ,

なぜ皇居に楠木正成像があるのか 元寇に打ち勝った鎌倉武士たち。しかし戦に勝ってもなんの俸禄もえられなかった。そんな不満が武士の間で起こり、やがてお上、天皇に対して反乱へとおよんだのです。台風の神風が二 ...

駅が境内にある珍しい淵神社は福山雅治さんの聖地

駅が境内にある珍しい淵神社は福山雅治さんの聖地@長崎市淵町

2022/11/07   -
 , ,

他国から二度も潰された淵神社 元は妙見社、背後の宝珠山は虚空蔵菩薩と玄武神が祀られていたのが戦国時代。その戦国時代に入ってきた旧教のキリスト教が長崎がイエズス会の領地になると、焼き討ちにあい荒廃します ...

温泉という言葉はこの地から長崎島原雲仙温泉

温泉という言葉はこの地から長崎島原雲仙温泉♨️@長崎雲仙市小浜町

2022/11/03   -
 , , ,

うぉんぜん→おんぜん→おんせん 九州は旅の楽しみの一つにどこに行っても「温泉」で身体を休められるところ。九州どこにでも温泉が湧いている、そんな感じ。 その「おんせん」の言葉の始まりを知っていますか。良 ...

高野山を空海に授けた神の社・丹生都比賣神社@和歌山

高野山を空海に授けた神の社・丹生都比売神社@和歌山伊都郡かつらぎ町

2022/11/01   -
 , , ,

日本でお山といえば富士山、高野山、比叡山 弘法大師空海に高野山を授けた神の丹生都比売大神・にうつひめのおおかみをお祀りするこの神社は、天野盆地に1700年以上前より鎮まる神社です。真言密教の聖地・高野 ...

翔雲台@京都鞍馬寺

天狗さん飛来の地?宇宙から来た神が降臨した場所@京都鞍馬寺

2022/10/25   -
 ,

宇宙から来た神=鞍馬天狗のお寺さん 鞍馬天狗のいたお寺さん、と呼ばれるのが京都の山の里碁盤の目の北東にある貴船の鞍馬寺。宇宙から来た神が降臨した場所とも呼ばれてパワースポットファンには聖地とまで言われ ...

えびす顔@兵庫柳原えびす神社

えびす顔@兵庫柳原蛭子神社

2022/10/10   -
 , ,

蛭児『日本書紀』『古事記』では水蛭子 『古事記』をはじめ書かれている「蛭子伝説」によれば、日本最古の神とされる伊邪那岐命イザナギノミコト、伊邪那美命イザナミノミコト夫妻は、和合の後に第一子をさずかる。 ...

京都三大最古の神社@嵐山松尾大社

京都三大最古の神社@嵐山松尾大社

2022/10/09   -
 , ,

不思議な雰囲気のやしろ なぜ日本人はお山や石に対して神の存在みたいなものを感じるのでしょうか。それは自然の恐ろしさや偉大さを感じるんでしょうね。今の時代でも地震は予測もできないし、震災にあったからと誰 ...

キテレツ面白い狛犬@長崎鎮西諏訪神社

神社にお参りして、笑って帰る@長崎鎮西諏訪神社

2022/09/19   -
 ,

何かを結ぶという考えかた こよりを結びつけられた狛犬をみなさんご覧になられたことはありませんか? また狛犬は石で創られていますから、天災で欠けたりした時に日本手拭いを巻かれたりします。阪神淡路大震災、 ...

三ツ山大祭@姫路播磨国総社

二十年に一度の三ツ山大祭@姫路播磨国総社

2022/08/25   -
 , ,

山が動くという 山が動いた、なんて表現は他の国であるのだろうか。そして山に向かって祈る人はいるのだろうか。山への信仰心は、日本人なら誰しもにある。富士山を知らない人はいない。そしておらが町の富士が日本 ...

播州のいろんな神さんが大集合@姫路播磨国総社

播州のいろんな神さんが大集合@姫路播磨国総社

2022/08/10   -
 ,

なぜだか宗教施設は集まる? 子ども心に、なぜ神社に行けば弁天さんがいたり、鯛を持った人がいたり不思議なことでした。夏の海水浴に連れていってもらった宮島には平清盛さんが造った海に浮かぶ社殿の向こうに五重 ...

大田の沢のカキツバタ@京都上賀茂神社摂社大田神社

大田の沢のカキツバタ@京都上賀茂神社摂社大田神社

2022/08/09   -
 , ,

神山や大田の沢のかきつばた ふかきたのみは色にみゆらん 日本は水の国と言われていますね。碁盤の目の京都の町は人が住む以前は沼地だったと言われています。川が流れ土砂が堆積して今の盆地が出来上がったんです ...

長崎くんちにこんね。鎮西大社諏訪神社

長崎くんちにこんね。鎮西大社諏訪神社2022年は中止、しかし出島で集合

2022/08/01   -
 , ,

2022年も長崎くんちは武漢熱ウィルスのため中止 9日にするお祭りだから「くんち」。超有名なお祭りの一つ【長崎くんち】長崎の氏神さま・諏訪神社の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間、長崎の町を挙げて催 ...

神が宿る島 宮島千畳閣、大願寺@広島宮島

神が宿る厳島 太閤秀吉公の千畳閣、みんな大好き弁天さまの大願寺@広島嚴島

2022/07/27   -
 , , ,

みんな勝手に生きてるんだから、そう思ったら負け なにをしても良いのだ。みんな勝手に生きてるんだから、そんな考え方を日本に植え付けるのが目的の人たちがいます。キリスト系大学なら歎異抄研究会、阿闍梨とさも ...

梅といえば、天神さん@Kyoto北野天満宮

梅の花 主なしとて春を忘るな 天神さん@Kyoto北野天満宮

2022/07/25   -
 , , ,

梅といえば、天神さん@Kyoto北野天満宮 日本で梅といえば「東風吹かば」の菅原道真公と誰でもが知っています。あほぉだった私は、おばあちゃんから「頭が良くなるから天神さんにお参りしぃ」とよく言われてま ...

東の江ノ島、西の須磨『源氏物語』に出てくる須磨浜@兵庫神戸

東の江ノ島、西の須磨『源氏物語』に出てくる須磨浜@兵庫神戸

2022/07/19   -
 , ,

恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は 思ふ方より風や吹くらむ 女性である紫式部が一千年以上前に小説を書いていた国がこの日本、私たちの国のありかた。アマテラスは男ですか? 男女共同参画とか同権とかいう人たちは ...

水の神様を祀るパワースポット貴船神社

水の神が宿る 京都貴船・きふね神社

2022/07/13   -
 , ,

水と縁、京都一番のパワースポット 関西に住んでいると京都はたまにふらっと。そんな中でも、意外と周りの人に尋ねると「そういえば行ったことがない」というのがここきふねさん、水の神さまを祀っているので、濁ら ...

Copyright© 旅に出ようGo to JAPAN , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.