「 投稿者アーカイブ:kappa 」 一覧
-
-
姫路家島アート、シアワセみつかるお散歩の島@瀬戸内海兵庫県姫路市Go to Hyogo
幸せな時間が過ぎる島・姫路家島 母方が姫路のお城近くの出なもんで、姫路はよく行きます。そんななかでもオススメが、ちょこっと小旅行気分の瀬戸内の島巡り。四十四の幸せの島が連なる「家島」そこは釣り人で知ら ...
-
-
日本一の美しい橋、岩国錦帯橋@山口
木造橋としては最高の錦帯橋 五連の木造りのアーチが美しい錦帯橋。山口県岩国市は広島との県境近くなので広島観光とセットでもすぐの距離。ぜひ日本一の美しい橋を観てください。 岩国市を流れる錦川に寛文13/ ...
-
-
奈良飛鳥にあるキテレツな石たちに会いに@石舞台古墳、亀石、田岩船、酒船石
教科書に書いてあるのはフェイクもある 教科書というのは、ある意味スゴイ。訳のわからないものを、さも重大事項のように書いてあるから、子どもは鵜呑みにしてしまう。この石舞台古墳なんかも、そのひとつ。大学時 ...
-
-
観音浄土へ渡海する。熊野那智補蛇洛山寺+浜の宮王子社あと
観音浄土へ渡海する JR那智駅の前には美しい那智の浜が広がります。ここに観音浄土という意味のサンスクリット語ポータラカの音訳「補陀落」というお寺さんがあります。御本尊は千手観音さま。 平維盛(たいらの ...
-
-
たんなる武将コスプレでは有りません。真剣勝負の人間将棋!@山形天童
ネーミングからして奇天烈!コスプレの元祖コスプレ人間将棋 将棋ファンなら、誰しも将棋にまつわる土地に行ってみたいとおもう。親子で将棋好きなもので、倉敷の大山康晴名人の記念館に行ったり、もちろん将棋会館 ...
-
-
しあわせさん、こんぴらさん金比羅船々@香川琴平町
こんぴらふねふね 追い手に帆かけてシュラシュシュシュ 幼少の頃に船関係に従事する親父に連れられて、訪れたのが最初。金毘羅さんを目指す船は順風満帆の風を受けて、とこんぴら船ふねの歌を歌っていたことを思い ...
-
-
鳥取砂丘はでっかいキャンバス、砂と風の世界@鳥取〜キテレツな風景を旅して
砂の山から海を目指す 砂だらけの岡というより山。そこへ海風が吹きつける。海岸じゃん、砂浜散歩って気軽な気分でいると痛い目にもあう。起伏がありすぎの日本最大の砂丘で南北2.4km, 東西16kmに広がっ ...
-
-
神々が集う場所へ、超パワースポット出雲大社 @島根出雲
なぜ皆さん10月に出雲に行かないんでしょう 旧暦10月は一般的に「神無月」つまり「神様がいない月」と呼ばれています。でも出雲では「神在月」。 どうして? それはここ出雲に神さんが集まってくるから。そし ...
-
-
645無事故の世作り大化の改新、ターニグポイント@奈良談山神社のもみじ恋の道
縁結びのパワースポット 奈良の紅葉の穴場・談山。日本の国家としての大変革の「大化の改新」が成功した場所であり超パワースポット。お山にかこまれたお寺さんで好い所。いつかはその風景もなくなる、そんなことは ...
-
-
竹富島で会いましょう@沖縄八重山諸島
水牛の牛車にただ乗るだけで 石垣島から船でわずか10分ほどの距離にあるのが竹富島。でも都会の石垣とくらべると、田舎のステキな風景。島の全周が9キロしかない小島なので歩いてまわれます。ぜひ1泊して島を歩 ...
-
-
一畑電車に乗って神の国出雲へ@島根松江宍道湖温泉駅から
鉄道好きな子どもに乗せるのにいい電車 宍道湖に泊まって松江城を観て、そして出雲大社。そしてお墓まいりに子どもと何度か旅しました。宍道湖を観ながら温泉が入れる「松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館 ...
-
-
京都人にとって無くてはならないお祭り祇園祭、疫神社夏越祭@KyotoGionmaturi
コンコンチキチンと鳴る鐘かと 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」とはじまる『平家物語』を聞いたことのない人はいない。祇園とはインドのコーサラ国(拘薩羅国)の祇多太子が所有していた林のことで、「精 ...
-
-
チョウ難関門海峡を歩く! 6歳の幼さで壇ノ浦に身を投げた安徳天皇@下関、門司
6歳の幼さで壇ノ浦に身を投げた安徳天皇 6歳の幼さで壇ノ浦に身を投げた安徳天皇(治承4/1178年2月21日 - 寿永4/1854年3月24日)。その海の下に人が歩いて本州から九州に渡れるトンネルがあ ...
-
-
子ども大喜びのトロッコ列車「奥出雲おろち号」が『砂の器』の舞台を走る@島根JR木次線
子ども大喜びのトロッコ列車 「奥出雲おろち号」は、出雲神話のオロチ伝説が息づく神秘とロマンあふれる奥出雲と備後落合を結ぶ、絶景トロッコ列車として人気でした。トロッコ列車「奥出雲おろち号」は2023年1 ...
-
-
流氷の天使・Sea Angelクリオネ@北海道紋別の流氷の下
【流氷の天使】ネーミングの勝ち 流氷を観にいった時に、肝心の流氷よりもカニの爪に目がテンになった話しをしたけれど。流氷を見物するまえに、すこしは流氷のこと知っておこうと、氷海展望塔オホーツクタワー水族 ...
-
-
空港チカお手軽・美々ビーチいとまん+道の駅糸満@沖縄糸満
空港チカお手軽・美々ビーチいとまん+道の駅糸満 仕事で沖縄にいって、那覇空港でまだ半日あるから南国気分を満喫したい、、そう思って地元の方に空港からすぐに行けるビーチを聴いたら、隣町にあるココだった。な ...
-
-
「またオホーツクの蒼い海に帰りたい」@北海道紋別の流氷
紋別の流氷突き刺す巨大カニ、ユルキャラよりもガチな町の人が作ったオブジェ 流氷を観に行って、ゲゲゲ! 関西人のさがなのか、こっちに目がテンになって。壷にはまったのが【巨大カニの爪】のオブジェ。大阪のノ ...
-
-
生きている火山ならでは桜島へ行こう、でも島じゃない?@鹿児島
島だけど島でない岬 桜島を見るのは鹿児島市側からが多いので、イメージ写真とかね、島だから海に浮いているイメージだけど。実は陸続きで地理学的には島ではなく岬扱い。島ではない桜島に行こう!! 桜島は大正3 ...
-
-
神が舞い降りた大斎原にかっては熊野本宮大社はありました@和歌山本宮町
熊野本宮大社は過去「熊野坐神社」 熊野三山の中でも古式ゆかしい雰囲気を漂わせているのが熊野本宮大社。かつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある【大斎原/おおゆのはら】と呼ばれる中洲にありました。音無 ...
-
-
SL北びわこ号、蒸気機関車に乗ろう@滋賀米原→木之本
蒸気機関車に一度は乗りたい 武漢熱肺炎感染症拡大防止の観点から、「SL北びわこ号」は2020年4月26日から当面運行休止中。 小鉄を持った親として、乗せたいのが蒸気機関車。煙をはきながら走る姿は、カッ ...
-
-
海にせり出したロケーションが最高!糸満具志川グスク@沖縄県喜屋武
城もいいのですが左右海にせり出したそのロケーション 飛行機出発までの数時間とか半日で沖縄らしい観光をしたい!オススメは那覇空港南すぐの糸満市へ。ビーチで南国気分を味わいたいのなら美美ビーチへ。空港から ...
-
-
鬼はえぇもん、わるもん?どっち? 修正会追儺式@兵庫加古川鶴林寺
おとう、鬼はおるん? エエもん?わるもん? 子どもが小さい時に、毎晩えほんの読み聞かせをしていました。そこに出て来る鬼は、どちらかというと人情味溢れる赤鬼を助けるために自分が悪を演じきる青鬼さんのよう ...
-
-
熊野三山で誰でも知っているのが日本三大瀧と那智黒の熊野那智大社@和歌山那智勝浦町
日本一の那智の滝、でも神社さん?お寺さん 那智の滝の横にあるのが熊野那智大社。「でも那智の瀧の横には三重塔があるから、お寺さん?」誰しもがそうおもいますよね。実は熊野那智大社と西国三十三ヶ所第一番札所 ...
-
-
三叉路危険、魔物に注意。魔除けの沖縄石敢當とシーサー@沖縄
沖縄のおみあげもん屋さんの定番は 沖縄に行くと不思議に感じるのが三叉路にある「石敢當」たびにつきものなのは、目的もなく散歩する。左、いや右とそこで運命の分かれ道。 そこで沖縄で必ず目にするのが石敢當。 ...
-
-
玉しいの甦り熊野三山速玉神社@和歌山新宮
熊野灘をのぞむ速玉 熊野という地名は何かひきつけられるものがある。仕事で熊野にいくことが多くなり、その度に熊野のヤシロにお参りに行った。三つのヤシロの中でも町中にあるのが熊野速玉神社。初めて訪れたとき ...