お稲荷さんはキツネではありません@京都伏見稲荷大社

更新日:

キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

おいなりさん=稲穂が実る

誰でも知ってる狐のいる神社が「おいなりさん」。いなり寿司をお供えに行く人もいますよね。全国に8万と少しある日本中の神社の中で、1/3以上の3万社がおいなりさんですから、身近で当たり前。

お稲荷様は、その漢字がしめす通り「稲」に関する神様です。日本文化の根本とも言える稲は「命の根」を意味します。キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

稲がなる、稲が生る=稲生・いなりということから、お稲荷様と名づけられました。キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

じゃあキツネさんは神様ではなかったの?

稲荷神社の象徴であるキツネは神様の眷属・けんぞくで、神様のお使いということです。

自然崇拝の私たちのご先祖さまは、農耕が始まる時期になると必ず姿を現し、そして秋の収穫時期が終わると山に戻ってゆくキツネの姿をみて生活していました。キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

農耕を見守る神のようなキツネの存在に、いにしえの人々は敬意と何かしらの思いをもち「霊獣」としてキツネを大切にしたのでしょう。

ですからキツネを拝むのもまんざら間違いというわけでもないですからご安心を。キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

どうして日本で一番数多い神社に?

稲荷信仰が大きく広まったのは江戸時代と言われています。幕府の改革をした田沼意次が自分の屋敷にお稲荷さんを祀ったことで運がひらけたという評判がたち、他の武士たちもこぞって屋敷内にお稲荷さんを。これ今でもです。会社の敷地内に祀られているお稲荷さんが多いのも。

武士の間で流行すれば、商売人たちもまねて、それから商売繁盛の神さまとお稲荷さんが一体となっていったわけですね。

江戸でやたらと人気の高い神社があると。それを参勤交代で江戸に来ていた地方大名の目にも留まります。そして地方でもスタバ。流行とはこういうことなんですねぇ。キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

熊野詣で旅立ちの時

平安時代に熊野三山に参詣するのが流行していました。蟻の熊野詣とも言われるほどに。しかし当時は電車もバスもありませんから京都から熊野への道のりは険しいもの。命までも落としかねません。

キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

願掛けは絵馬?でも私流狐

そんな時、今でも旅行前に氏神さまにお参りするように、伏見稲荷大神にお参りしたのです。【護法童子】を遣わして道中の安全を守護してくれるという信仰が、これまた熊野詣での人たちの間で流行したのですね。

稲荷信仰の稲荷神社のトップがここ京都伏見のおいなりさんです。キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

おいなりさんは山の形から

おばあちゃんから「おいなりさんは稲荷山の形で、キツネの好きな油揚げの中においなりさんから授かったお米が入ってる」と聴いてました。狛犬が鎮座するところに代わりにいらっしゃるキツネの中には稲穂をくわえた像もあります。

伏見稲荷といえば数多くの赤い鳥居の風景をイメージされると思いますが、あの鳥居が続くのがお山の参道です。もともとお山の頂上にもオヤシロがあったそうですが、応仁元/1467年から11年間続いた応仁の乱で焼けたそうです。キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

世界で一番知られている神社がおいなりさん

【Exotic Japan】の象徴が伏見稲荷と言われるほど、たくさんの外国の方がお山に登ってらっしゃいます。山頂まで行って帰って2時間はゆうにかかる行程ですから、腹ごなしやお水を持って登られた方が無難です。アップダウンはそれほどではありません。途中にはお茶屋さんもありますし、思いおもいに休める場所もあります。

鳥居の沢山ある意味は願いが通る、通ったお礼の意味で鳥居を奉納するのです。お山にある鳥居の数は1万基以上と言われています。キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

秦氏ゆかりの神社でもある

『山城国風土記』に「秦中家ノ忌寸等の遠祖、伊呂具秦公の的にして射た餅が白鳥と化して飛び翔けり、その留った山の峰に“稲”が生じた奇瑞によって、イナリという社名になった」とあります。秦氏とは日本にやって来たユダヤ系の渡来帰化人とも言われています。秦氏の都市計画によって碁盤の目に張り巡らせた大きな道で平安京は造られたと言われていますね。

風土記ができたのは1300年前、そして今でもこうして続いて残っているのが日本の無宗教と他国には言われる、礼拝ですね。それを今では外国人の方々が拝みに来られるのも面白い。日本では自然に対して敬意を示し拝むというごく当たり前、それを本人たちは宗教とも思っていないのです。キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

私が伏見稲荷で思い出すのは、学生時代伏見のおなじ深草の地にある龍谷大学に通う子と一緒にお参りして参道でスズメの焼き鳥を食べたこと。2021新年にお参りした時に、スズメの焼き鳥をさがしたのですが、コロナで退散したのかスズメがいなかった。

伏見稲荷大社〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
アクセス【おけいはん電車】を利用
京阪本線「伏見稲荷駅」下車東へ徒歩5分
【市バス】を利用の場合
南5系統「稲荷大社前」下車東へ徒歩7分

キツネじゃないお稲荷さん@京都伏見稲荷大社

-
-,

Copyright© 旅に出ようGo to JAPAN , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.