「 投稿者アーカイブ:kappa 」 一覧

広島原爆ドーム

広島原爆ドームHiroshima Genocide@Travel to HIROSHIMA

2020/08/06   -
 ,

昭和20/1945年8月6日午前8時15分に起こったテロ無差別殺人事件 世界ではじめて実戦使用されてしまった一発の原子爆弾により広島市街の建物は一瞬にして倒壊、市民の命を奪った。広島市の人口当時35万 ...

一ノ谷の戦い@兵庫須磨

須磨の浜に聴こえし青葉の笛、一ノ谷の戦い@兵庫須磨Go to Hyogo

2020/08/05   -
 , , ,

誰でも知っている「源平の戦い」の舞台といえば 一ノ谷、屋島、そして壇ノ浦。平清盛公は福原の兵庫に港を造り、貿易で日本を活性化しようとしたさきがけ。京都から福原に遷都までした。今の神戸に都があったことな ...

高野山奥之院

高野山奥之院、世界遺産にもなった20万にも及ぶお墓群。戦国武将のお墓だらけでゲゲゲ@和歌山高野町大字高野山

2020/08/03   -
 , , ,

奥之院は弘法大師信仰の最大の聖地 今もなお、救いの手を差し伸べておられる弘法大師の御廟があるのが高野山奥の院。一の橋から御廟へと続く参道には20万基を超える墓碑や供養塔、慰霊碑が並び、人々の願いがこめ ...

薩摩の秀峰開聞岳

全身全霊をとして海に突き出した薩摩の秀峰開聞岳@鹿児島指宿

2020/08/02   -
 , ,

九州最南端を鎮める名山開聞岳 薩摩半島から東シナ海に突き出している開聞岳。標高は924mとそんなに高い山ではないのですが、美しい円錐形のシルエットで薩摩富士とも呼ばれています。 錦江湾の入り口を見守る ...

補陀洛や岸打つ波は三熊野の那智山青岸渡寺@和歌山那智勝浦町

2020/08/01   -
 ,

補陀洛や岸打つ波は三熊野の 那智のお山にひびく滝つ瀬 神社と寺院が隣接して建つという、熊野三山でもっとも神仏習合時代の名残りを残している那智。那智大社と青岸渡寺が並んでいます。那智山青岸渡寺は古くは【 ...

南紀白浜円月島

ぽっかり穴の開いた神秘的の島南紀白浜円月島@和歌山白浜町

2020/07/31   -
 , , ,

南紀白浜のシンボル 白浜温泉一番の名所といえば、この島。南紀白浜のシンボルの一つ、通称円月島、南北130m、東西35m、高さ25mほどの無人の小島です。ですが姿が素晴らしい。島の中央部に直径約9mほど ...

熊野古道

熊野古道は日本人の旅の原点、祈りの道@和歌山三重

2020/07/29   -
 , , , ,

「信不信を選ばず、浄不浄を嫌わず」それがかみ 東京に住んでいる人は日本の山がどこも険しく海に迫っているなんてあまり思わない。紀州南紀は山が険しく、だからこそ修行をしたのだろう。日本人なら誰でも知ってい ...

湯布院温泉の主役は由布岳

湯布院温泉の主役は由布岳!湯布院なのに由布岳? どっち?@大分 

2020/07/26   -
 , , , ,

ゆふいんを知ったのは江夏豊投手 大分の奥座敷と言われるゆふいん。ここを知ったのは、子どもころ大好きだったプロ野球投手江夏豊さん。江夏さんがオフに身体を休める湯布院温泉の玉の湯さんという名湯。今でははっ ...

ビワイチでメタセコイアの並木@滋賀マキノ町

びわいちの絶景ロード。ビワイチでメタセコイアの並木@滋賀マキノ町

2020/07/25   -
 ,

琵琶湖一番の今では名所 今では琵琶湖一番の観光スポットマキノのメタセコイアの並木。そして琵琶いちサイクリストが一番、時間をかけて通りたいのがここ。今では日本有数のサイクリングロードのひとつになった感じ ...

日本三景の一つ京都宮津天橋立

龍は幸運の印。京の海にはその龍がいる@京都天橋立

2020/07/24   -
 , ,

日本三景の一つ京都宮津天橋立 世界屈指の観光地、京都。碁盤の目の中だけでなく、ここも超オススメ天橋立。日本海側にある若狭湾に面した宮津市に位置し、日本三景の一つ。あと二つは広島「宮島」、宮城「松島」。 ...

熊野の獅子巖鬼ケ城@三重熊野

海に向かって吼える熊野の獅子巖鬼ケ城@三重熊野

2020/07/23   -
 , , , ,

海に向かって吼えるシシイワ 砂礫海岸としては日本一の長さの七里御浜に向かって咆哮する巨大な獅子が国道42号線からもよく見えます。この獅子岩の方が昔は有名でした、そこから北へ少し行ったところに鬼ヶ城があ ...

宇奈月温泉へ@電鉄富山駅から

なんで地方鉄道って景色が最高なんだ、富山地方鉄道に乗って宇奈月温泉へ@電鉄富山駅Go to Toyama

2020/07/22   -
 , ,

冬には寒いところへ行くべき 日本の旅には温泉です。温泉には鉄分も豊富です、冷え症にはよく効くんです。私は鉄道マニアではなくて、クルマメーカーの販促の仕事をしていました。だからクルマにとっては、電車はあ ...

忍者修行の里赤目四十八滝@三重県名張市

忍者修行の里とんでもないパワースポット赤目四十八滝@三重県名張市

2020/07/21   -
 , ,

変な名前と思ったアカメ 赤目の四十八滝を知ったのは忍者が川の石をまたぎ、そして滝の中に入り身を隠すというマンガから。白土三平さんだったか、それとも横山光輝さんだったか。 紀伊半島の南半分は日本独自の文 ...

日本最古の神社花の窟@三重県熊野市

神が眠る日本最古の神社、花の窟ハナノイワヤ@三重県熊野市

2020/07/20   -
 , , , ,

元祖キテレツ日本の神社の祖花の窟 神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、そこを灼かれて亡くなった後に葬られた御陵が花の窟です。 養老4/720年発刊さ ...

広島竹原

『時をかける少女』タイムリープ広島竹原の懐かしい町並み@Travel to HIROSHIMA

2020/07/19   -
 , ,

「あの時あぁしてあげればよかった」 筒井康隆さんの『時をかける少女』を中学生の時に読んで、感動して。その後、大林宣彦監督の同名映画(昭和58/1983年公開)を観て、あ、尾道の向こうの竹原じゃけぇ。広 ...

雨竜沼湿原

天使が遊ぶ庭。天空の絶景雨竜沼湿原@北海道北竜町

2020/07/18   -
 , ,

天使が遊ぶ庭 北海道は全体がまだまだ秘境のようで、どこに行っても驚きがあります。そんな中、意外と人気がない穴場的存在がここ雨竜沼湿原。人気がないのは10キロからの道のりの登山をしなければいけないからか ...

プリンの形をしたかわいらしい山・阿蘇米塚

2020/07/17   -
 ,

子どもがプリン山といった阿蘇米塚 阿蘇山に向かう途中、阿蘇パノラマライン沿いにあるプリン山・米塚は、ホント目につきます。とても均整のとれた姿で魅力的です、この山というか岡はステキです。米塚周辺の景観は ...

安芸の宮島

秋の宮島?モミジ饅頭とカキの島?安芸の国にある宮島体験型旅@Travel to HIROSHIMA

2020/07/16   -
 , , , ,

モミジ、カキとくれば秋じゃん 安芸の国にある風光明媚な島・宮島。瀬戸内海は島が多いことで有名です。そこには多種多様な島があります。 一番大きく、国が産まれた時の淡路島。武将がこぞって自分の分身である刀 ...

大観峰@熊本県阿蘇市

目前に雄大な阿蘇五岳を一望する大観峰@熊本県阿蘇市

2020/07/15   -
 ,

阿蘇山っていう山はないのです 阿蘇山を見るならここが一番(^○^)、阿蘇が噴火した後の外輪山と呼ばれている【大観峰】。その前に阿蘇巡りには、まずレンタカーが必要ですね。熊本から大観峰までは1時間と少し ...

鉄人28号巨大オブジェ@神戸長田

敵に渡すな大事なリモコン! 鉄人28号巨大オブジェ@神戸長田 Go To Hyogo Gaooo

2020/07/14   -
 , , , ,

夜の街にガォー 神戸が生んだMANGA家・横山光輝さんの鉄人28号の横に日東コーン坊やが立っててソフトクリーム売ってるブースにしかみえない建物があります。実はこれ、正太郎くんの大事なリモコンなんです? ...

北海道北竜町「ひまわりの里」

今では日本各地に広がる観光ひまわり畑.その先駆けが北海道北竜町「ひまわりの里」2020年は武漢熱のため中止

2020/07/13   -
 ,

ひとりのアイディアからはじまった 農協研修で訪問した旧ユーゴスラビアのひまわり畑に感動した当時の北竜農協職員・四辻進さんが、この地で昭和54/1979年ひまわり栽培を手がけたのが始まりの「ひまわりの里 ...

カムイ岬@北海道積丹半島

積丹半島の先端はもう、驚きの絶景カムイ岬@北海道積丹半島

2020/07/12   -
 , , ,

シャコタンブルーの奇岩 「カムイ」とはアイヌの人々の言葉で「神」を表します。このカムイという名が付けられている岬が、北海道積丹郡の突端にある「神威岬」。80メートルの海蝕崖が日本海に向かって伸びていま ...

寅さんの三作滝尾駅

寅さんの三作滝尾駅。昭和初期のまんまの懐かしさ溢れる木造駅舎『男はつらいよ 寅次郎紅の花』

2020/07/11   -
 , , ,

不思議なことを言う人 お墓まいりに行くのに山陰側を通って広島に行くと言うと、周りの人は「なんでわざわっざ遠回りするん」「アホちゃう」と言われる。そのたんびに、旅の楽しさを説明する。 ある人は「時間の無 ...

神仏習合の地の熊野磨崖仏@大分国東半島

神仏習合の地の熊野磨崖仏@大分国東半島

2020/07/10   -
 , ,

岩と一体化した熊野磨崖仏 そそり立つ岩の壁などに掘った仏像を磨崖仏(まがいぶつ)と呼びます。それが数多くあるのが大分国東半島。大分県には全国の磨崖仏の6~7割が集中していると言われています。なぜ? な ...

那智黒石の謎@三重熊野市神川

那智黒石の謎@三重熊野市神川

2020/07/08   -
 ,

わざとフェイクと知っていて流す罪 それはお金儲けのため。いつの時代も人のすることには間違いはつきものです。熊野那智大社を訪れた時に、習字好きな子どものために硯を買おうとしました。その時に教えられたのが ...

Copyright© 旅に出ようGo to JAPAN , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.