下鴨神社と上賀茂神社、え二つもあるの
京都の南北に流れる鴨川の御所北東の合流地点に立つ下鴨神社。そこから北へ上流に進むと上賀茂神社。おんなじような名前だし、関係とかあるのだろうか? と皆さん一度は思いますよね。
神社には祀ってある神さまがいます。上賀茂神社の神様は賀茂別雷大神/かもわけいかづちのおおかみ、下鴨神社の神様は賀茂建角身命/かもたけつぬみのみことと玉依媛命たまよりひめのみこと。
上賀茂神社の賀茂別雷大神からみてみると、下鴨の賀茂建角身命は祖父にあたり、玉依媛命はお母さんです。つまり親子三代の神さま。元々は一つの神社で「賀茂社」と言われていました。「葵祭」は上賀茂、下鴨の二つの神社のお祭りです。
実はホントの名前じゃないんです
上賀茂神社は「賀茂別雷神社/かもわけいかづちじんじゃ」、下鴨神社は「賀茂御祖神社/かもみおやじんじゃ」が正式名称です。近くを流れる鴨川も、上流は「賀茂川」、高野川との合流地点から南側は「鴨川」と表記されます。
自分の干支の神様に参拝
下鴨神社で面白いのが、本殿の手前に十二支を守護する神さまが祀られています。まずそこに手を合わせて、本殿へ。
この大国主命を祀った「言社/ことしゃ」や「出雲井於/いずもいのへの神社」の存在も出雲との深い関わりを示すもので、実は出雲大社との繋がりが深いのがこの下鴨神社です。上賀茂・下鴨両神社を造営した賀茂氏は出雲族の流れを汲むとされています。
自然の超パワーが授けられる下鴨神社「糺の森」
賀茂川と高野川が合流した三角州「鴨川デルタ」に位置するのが下鴨神社。神社の中を小川が流れ、原生林が生い茂ります。神社のまっすぐな参道の両サイドにありますが、ほとんどの方が参道を歩くので、なぜかひっそりと。
癒しのパワーはすごいです。街のど真ん中にこんな小川が流れているの、と驚きます。その太古の森の中、せせらぎの音と鳥の鳴き声を聴いているだけで心いやされます。
また原始的な祭祀形態の奈良殿神地が糺の森にはあります。神があめのとりぶねに乗って降臨したとの神話や、土地の形状が船に似ていることからふなしまとも呼ばれ、葵祭を前にしたお祓いの神事や歴代の賀茂斎王による祭祀が行われていた場所です。
糺の森に佇む甘味処「さるや」さんが、一服にはオススメ。小さくて丸い「申餅/さるもち」が美味しい。下鴨神社の例祭「葵祭」期間中の申の日に、神前にお供えされていたお餅を人気和菓子店「宝泉堂」が下鴨神社の宮司の口伝を頼りに約140年ぶりに復元した和菓子です。
糺の森の「ただす」の意味は「偽りを糺す」、川の合流点の「只洲」、清水の湧き出ることから「直澄」、多多須玉依姫の神名に由来するという説などがあります。
下鴨神社は広いのでここに記載した以外にも、数多くの観光スポットがあります。縁結びの強力スポット相生社やパワースポットとして有名な大炊殿、美顔ご利益がある河合神社など。所要時間は80分は必要です。
京都賀茂御祖神社/下鴨神社 606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
糺の森